ホーム > 岡崎篤の「監督修行」ブログ
 
profile
岡崎 篤(おかざき あつし)
大阪府枚方市出身
岡崎篤さんのブログはこちらから
スペイン北部ポルトゥガレーテ市在住日本・スペイン両国共に全ての年代の指導を経験し、現在は社会人チームとU10チームの監督を兼任。同時に指導者養成学校にてスペイン最上級ライセンスを取得中。
n-oka.jpg
社会人リーグの試合中

指導者養成学校
筑波大学にて体育・スポーツ科学を専攻。
在学中はサンダーズFC(5年間)、筑波大学蹴球部(2年間)を指導した。

サンダーズFC

筑波大学蹴球部
2010年9月 スペインパンプローナ市へ渡る。C.A.オサスナ下部組織にて研修の後、C.D.オべレナU-14コーチに就任。

C.D.オベレナU-14
2011-2012シーズン ビルバオ市へ渡りアスカルチャFTのU-14の監督として活動。スペイン指導者養成レベル1を取得。

アスカルチャFT U-14
2012-2013シーズン Cポルトゥガレーテへ移籍し、U17監督として活動。スペイン指導者養成レベル2を取得。

CポルトゥガレーテU-17
2013年夏、“スペインサッカークリニックinつくば”の講師を務める。指導者講習会、並びにつくば市U12トレセン、筑波大学蹴球部を指導の指導に当たる。



スペインサッカークリニックinつくば
2013-2014シーズン アスカルチャFTトップチーム監督並びに同クラブU10監督として活動中。スペイン指導者養成レベル3を取得中。

アスカルチャFTトップチーム


アスカルチャFT U-10
ブログ記事一覧
第70号 良いサッカー選手の
                子ども時代 (1/2)
第69号 クロスからの守備(2)
             〜自分のゾーンを埋める〜
第68号 クロスからの守備
第67号 数的有利とポジション有利
第66号 ポジション有利とは?
第65号 中央のプレーの使い方
            〜数的有利を利用する(後)〜 
第64号 中央のプレーの使い方
            〜数的有利を利用する(前)〜 
第63号 中央のプレーと外のプレー
第62号 ピッチを広く使う 
              〜勇気と知識が必要〜
第61号 今回取り組んだサッカー
1号〜10号
11号〜20号
21号〜30号
31号〜40号
41号〜50号
51号〜60号
61号〜70号
71号〜80号

 

 
第70号 良いサッカー選手の子ども時代 (1/2) 2015.02.02

写真1 オサスナ(http://sevilla.abc.esより

今回は本当にいい選手とはどんな選手なのか、について考えていこう。

みんなスペインリーグのCAオサスナというクラブを知っているかな?

今年はスペイン二部リーグを戦っているクラブなんだけど去年まで長い間一部リーグで戦っていたスペインでも重要なサッカークラブの1つなんだ。


写真2 ハビ・マルティネス選手(http://www.healthynfoods.comより

今バイエルン・ミュンヘンでプレーしているハビ・マルティネス選手。


写真3 アスピリクエタ選手(http://www.sokkaa.comより

今チェルシーでプレーしているアスピリクエタ選手。


写真4 モンレアル選手(http://www.rakball.netより

アーセナルの左サイドバックのモンレアル選手。


写真5 ラウル・ガルシア選手(http://multimedia.pol.dkより

昨年リーガを制したアトレティコ・マドリードの副キャプテン、ラウル・ガルシア選手。

彼らもオサスナの下部組織で育った選手達だよ。


写真6 マノーロ氏(http://www.osasuna.esより

今回はそんなオサスナというプロクラブで長年選手育成に関わってきたマノーロさんの話を紹介するよ。

マノーロさんはこのオサスナでなんと26年間も選手の育成関ってきた人なんだ。

彼はこれまで沢山の優秀なサッカー選手を見てきた人だといえるよね。

26年間もプロクラブにいたんだからきっとその数は計り知れないはず。

そんな中で、プロになった選手やそうでなかった選手がいたわけだ。

マノーロさんは2年前に定年退職をしたんだけど、記者会見ではこのようなことを言っていたよ。

「この場を借りて僕に関わってくれた多くの選手達に感謝をしたいです。それはオサスナ下部組織からプロになった選手だけではありません。数としてはプロになることができなかった選手達の方が多いわけで、僕はそのプロになることができなかった選手達にも心から敬意を払い感謝の念を伝えたい。」

そんなプロになった選手達、そしてプロになれなかった選手達を沢山見てきたマノーロさん。

彼が、プロになる選手達が子ども時代に持っている共通点について話をしてくれたよ。

次回はそれをみんなに紹介したいと思うよ。
 

 
       
   
第69号 クロスからの守備(2) 〜自分のゾーンを埋める〜 2015.01.16
クロスからの守備で大事なことは以下の3つだよ。
 
1)自分のゾーンを埋める
2)誰が自分のゾーンに来るか情報収集する
3)クロスが上がるタイミングでマークする選手を決定しマークする

今回はその中でも1つ目の自分のゾーンを埋めるについて考えていこう


i. 4つのゾーン

まずクロスが上げられる時に確認しなければいけないのは守るゾーンだよ。

この時、最低限埋めなければいけないゾーンは4つある。

ii. キーパーゾーン

まずはキーパーゾーンについて考えていこう。

ここはキーパーが出られる範囲だよね。

キーパーとディフェンダーはコミュニケーションをとってどこからキーパーが出られるのか話し合っていなきゃいけない。

たまにあるのは、このキーパーゾーンにまでディフェンダーが下がってしまうケース。

そうなると本来ディフェンダーが守らなきゃいけないエリアが手薄になってしまうよね。

こちらの映像をみてみて?



映像1】YoutubeチャンネルLiga Adelanteより

こちらではしっかりとディフェンダーがキーパーのゾーンを尊重してるよね。

だから最終的にオフサイドになった。



iii. ニアゾーンとファーゾーン


クロスが上がってくるサイドから見て、ニアポストに近いエリアをニアゾーン。

ファーポストに近いエリアをファーゾーンと呼ぼう。

守備をする上で絶対に相手にボールを触れたくない最も危険なエリアだね。

こちらの映像を見てみて?


映像2】YoutubeチャンネルLa Ligaより

この失点はまさにファーゾーンを埋められていなかったのが原因だよね。

だから守備陣がクロスからの攻撃をする上で最初にしなければいけないことはできるだけ速く自分のゾーンに戻るということだよ。


iv. マイナスゾーン


最後にペナルティスポット付近のエリアについて。

ここをマイナスゾーンと呼ぶことにしよう。

こちらの映像をみてほしい。


映像3】YoutubeチャンネルLa Ligaより
 
このシーンではマイナスゾーンに誰も守備者がいなかった。

そしてそのゾーンから相手にシュートを打たれたよね。

こういったカタチのゴールはきっとみんなも見たことがあると思う。

一般的にこのゾーンを埋めなければいけないのは中盤の選手だと言われているよ。


このように今回は4つのゾーンを見てきたよね。

自分のゾーンがどこなのか知ること、そしてそこに速く戻ることが求められるよ。
 

 
       
   
第68号 クロスからの守備 2015.01.06
これまでしばらくボールを持った時に必要な知識について考えてきたね。

54号〜57号で守備の知識について扱ってからはずっとボールを持っている時について考えてきた。

今回はもう一度守備の時に必要な知識について話をしよう。

その中でも今回扱うのは
クロスからの守備だよ。


写真1:YoutubeチャンネルLiga Adelanteより抜粋

相手がサイドからセンタリングを上げてきた時にどのように守備をするべきか、これが今回のテーマだ。

この状況で完璧に守備をするのってとても難しんだ。

事実、サッカーにおいて多くのゴールがこのクロスからの攻撃によって決められているからね。

きっと皆のチームもクロスから得点したり、失点したりしたことがあると思う。

でもしっかりと知識を身につけていれば、失点の数を限りなくゼロに減らすことができるんだ。


写真2:YoutubeチャンネルLa Ligaより

そこでみんなに質問。

みんなはどんなことに注意してるかな?

相手チームがサイドからクロスを上げて攻撃をしてくる時、みんなはどんなことを意識して守備をしているかな?


まずは大きく分けて“ゾーン”と“マンツーマン”っていう2つの守り方があるんだけど今回は“ゾーン”での守りかたについて考えていこう。

今最も一般的なのはこの方法だし、この方法の方が確実に効果的に失点を防ぐことができると思っているよ。

因にマンツーマンというのは特定の選手にずっとマークするという方法。

一方でゾーンでの守備というのはチームでそれぞれ守るゾーンを分担してそのゾーンにくる相手選手をマークするという方法だよ。

では次号で詳しく見ていこう。

 

 
       
   
第67号 数的有利とポジション有利 2014.12.15
ポジション有利の意味はわかったよね。

ここでもう一度第64・65号の内容を思い出してほしい。

そこでは数的有利を利用して中央を突破していく話をしたよね。

あるエリアにいる選手の数を増やすことで相手のプレッシャーを交わしていこうとするやり方だよね。

でも今回勉強したポジション有利の考え方を使えば数的有利を使わなくても中央を突破することができると思わない?

勿論その為にはいくつか重要なことがある。

1つはピッチを大きくしておかないといけないということ。

これは前にも話したね。

できるだけ中央にスペースがあった状態でないとパスカットされる危険性があるからね。

そして最後にもう1つ、とても重要なこと。

それはセンターバックの選手から出されるパスの質だよ。

スパーンッ!!!っていう鋭いインサイドパスが必要なんだ。

こういった条件が整えばこのポジション有利を使って中央を攻略することができるよ。



写真:http://gunnersphere.com より ラポルテ選手

最後にスペインリーグで最も鋭いパスを出すことができるセンターバックを紹介しよう。

アスレチック・ビルバオのラポルテ選手。

スピード、パワー、技術、判断が揃った彼はまだ若干20歳。

これからの世界のサッカーをリードしていくセンターバックだよ。

是非参考にしてみてほしい。

【参考動画:ラポルテ選手】http://youtu.be/vXqN7EieWVs?t=46s

 

 
       
   
第66号 ポジション有利とは? 2014.12.01
数的有利を使わずにどうやって前進していけるんだろう?

その為には“ポジション有利”という考え方が必要なんだ。

数的有利を使わなくてもポジション有利を使えば中央のプレーを使って前進できるんだ。

でも、ポジション有利って一体何なんだろう?


ポジション有利とは

下の2つの図を見てみて。

A選手のB選手のプレーには共通点があるよね。

それは二人ともボール保持者に対してパスコースを作っているというところ。

でも大きな違いもあるんだ。

それはポジション有利を獲得しているかいないかの違い。

A選手とB選手のどちらかがポジション有利を獲得していて、どちらかがポジション有利を獲得していないんだ。

わかるかな。ポジション有利を獲得しているのはどっちだろう?

答えはA選手だよ。

B選手は背中に相手のマークを受けているのに対して、A選手は相手の背後に立っているよね。

上の図みたいに両選手がボールを受けた時のことを想像して?

A選手はボールを受けた時には既に相手選手よりゴールに近い場所でプレーできるよね。

相手は慌ててプレッシャーをかけにくるだろうね。

一方B選手はどうだろう?

ボールを受けた後も相手選手からのプレッシャーを受けることになる。

直ぐに相手ゴールには進めないよね。

つまり、A選手は相手選手と1対1の数的同数でありながら、場所取りで有利に立っているということになるよね。

これがポジション有利の考え方だよ。

 

 
       
   
第65号 中央のプレーの使い方〜数的有利を利用する(後)〜 2014.11.17
中央での数的有利 その2

前回は数的有利を使ってどうやって中央のプレーを使おうか考えたよね。

そして1つの方法について話をしたよね。

FWの選手が降りてきて中央で数的有利を作るっていう話だったはず。

今回はもう1つの方法について考えていこう。



こんな風に中央に数的有利の状況を作ることもできるよ?

ディフェンダーがボールを運ぶことで数的有利を作るんだ。

ボールを持っている彼を含めればこれで白が4人、黒が3人。


■“近づかない”と“パスコースを作る”

ただこれだけでは目的は達成されない。

目的は数的有利を利用して黒3人の背後にボールを運ぶことだったはず。

この時に大事になってくることがいくつかあるんだ。

それはボールを持っていないその他の選手達が行うべき行動だよ。

それが何かと言うと、ボールを持っている選手に近づかない”と“パスコースを作る”ということ。

元々中央は数的同数だったわけだから、みんなマークを付かれていることが多い。

もしもこの状態でボールを持っている選手に近づいてしまったらどうなる?

自分をマークしている相手選手を引き連れてボールを持っている仲間の邪魔をしてしまうことになる。

つまり彼がプレーする為の場所と時間を奪ってしまうことになるよね。

だからまず1つ大事なことは彼に“近づかない”ということなんだ。

だからといって彼を遠くから見ているだけではだめだよ?

ただパスコースは作っておいてあげなければいけない。

そうでないと彼はパスを出す相手がいなくてボールを奪われてしまうかも知れないからね。


写真:http://gunnersphere.com より


というわけで前回と今回で、中央での数的有利を利用して相手ゴールに近づくことをみてきたよ。

次回はもう1つの方法について見ていこう。

こちらの方が数的有利を作るより難しいぞ。
 

 
       
   
第64号 中央のプレーの使い方〜数的有利を利用する(前)〜 2014.11.04
二つの方法

前回はピッチを大きく使うことがなぜ必要なのかに考えたよね。

それは、“中央のプレー”を使えるようにするためだった。

じゃぁ今度はどうやって中央のプレーを使うかについて考えていこう。


写真1:realsociedad.comより引用

中央のプレーを使う方法は大きく2つに分けることができるんだ。

それは『数的有利を使う方法』と、『数的有利を使わない方法』。

今回はまず、数的有利を使う方法について見ていこう。

 

 

数的有利って?

その前に質問だけれど、数的有利って何か知ってる?

きっとこの言葉はみんなも耳にしたことがあるんじゃないかな。

サッカーをプレーする上ではとても重要な概念だと言われているんだ。



みんなが白色チームの選手だとしよう。

みんな下から上に攻めてる。

図のように中央のエリアには白が3人、黒が3人いるよね。

この状況を3対3の数的同数の状況と言うんだ。

つまり今は数的有利な状況ではない。

でも、このエリアに白の選手の数が増えた時初めて数的有利の状況と言うんだ。

サッカーというスポーツは様々なエリアで数的有利を作ることで相手ゴールを目指そうというスポーツだとも言われている。

みんなもこれからサッカーを続けていく上では大事な要素だからしっかり覚えていてほしい。
 



中央での数的有利 その1

じゃぁどうやって中央のエリアで数的有利を使って攻めていこうか?

この時の目的は黒3人の背後にボールを運ぶこと。

その為の方法としてはこういったことが考えられるよ。

上の2つ図に示したようにFWの選手が中央のエリアに降りてきたらどうなるだろう?

この瞬間、中央のエリアには白色が4人、黒色が3人になってるよね。

つまり4対3の数的有利の状況になっているということだよ。

タイミングよく降りてきた彼らにパスが繋がれば、黒3人の背後にボールを運ぶことができる。

他にも方法があるんだけれど、思いつくかな?

次回の号までに考えておいてね!
 

 
       
   
第63号 中央のプレーと外のプレー 2014.10.16
ピッチを大きく使う理由。

その理由は “中央のプレー”が必要だからだよ。

サッカーには“中央のプレー”と“外のプレー”が2つある。

ボールが回るようになるにはこの両方が必要なんだ。

その名の通り、中央のプレーというのはピッチの中央でボールを動かすこと。

そして外のプレーというのはサイドでボールを動かすことを指す。

ピッチを広げずにサッカーをするとどうなるか?

上の図のように外にしかスペースがなくなっちゃうんだ。

なぜだかわかる?

なぜならサッカーゴールって真ん中にあるでしょう?

だから相手はまずは中央を閉じようとするんだよね。

もしサッカーゴールが端っこにあったら上の図みたいにきっと外にはスペースはなくなるよ(笑)

というわけで話を戻そう。

ピッチを広げるとどうなるか?

相手はピッチを広くボールを追いかけなければいけなくなり、最終的に中央に沢山のスペースができるんだ。

つまり、ピッチを大きく使うことで中央のプレーと外のプレーの両方を手に入れることができるんだ。
 

 
       
   
第62号 ピッチを広く使う 〜勇気と知識が必要〜 2014.10.01
みんなこんにちは。

今回から具体的にポゼッションサッカーに必要なことについて具体的に話していこう。


http://bizkaia.eldesmarque.comより)


ポゼッションサッカーの特徴の1つは自陣からパスを繋いで前進していくことだよね。

でもそこには相手がいて、それを邪魔してくるんだ。

彼らはボールを奪いにくるよね。

ボールを自陣で繋ごうって言っても、もしそこでボールを奪われたら大きなピンチを迎えるよね。

だからとても緊張するし、怖い。

ボールを蹴り出してしまいたいと思う気持ちは凄くわかるよ。

だからキーパーも含めて自陣からパスを繋いで前進していく為には凄く勇気が要ることなんだ。

そして正しい知識と技術を持っていないといけない。



ここでは1つ目の知識について触れておこう。

それは“ピッチを大きく使う”ということ。

自陣でボールをもってパスを繋いで前進していくためには、ピッチを大きく使うことが重要だよ。

特にそれはセンターバックの選手達について言えるかな。

もし11人制のサッカーで4バックで試合をするとした場合、センターバックの選手は図のように中央を空けてタッチライン方向へ広がる必要があるんだ。



「でもちょっと待って。もしボールを失ったら誰も守備する人がいないじゃない?!」

その通りだよ。

もしボールを失ったら凄く危険な状況が待ってるんだ。

勇気が必要だというのはそういうこと。

でもこれをしなかったらパスを繋いで相手ゴールまで前進するのはとても難しくなる。

でも勇気だけではダメだよ?

しっかりとした知識が必要なんだ。

次回以降、その知識について触れていこう。
 

 
     
   
第61号 今回取り組んだサッカー 2014.09.16
今回の夏のクリニックでは講義と実技を行ったよ。

サッカーをプレーする上で、サッカー選手が備えておくべき知識についてみんなと考えたんだ。



でも待って?

前号でも話した通り、サッカーには幾つかの種類が存在するって話をしたよね?

・ポゼッションサッカー
・カウンターサッカー
・ロングボールサッカー

の3つがあったはず。


じゃぁこれらの3つの異なったサッカーをそれぞれ行う上で、備えておくべき知識って同じなのかな?

ポゼッションサッカーとカウンターサッカーでは同じこと意識してサッカーをしなきゃいけないのかな?


答えはNOだよ。

ポゼッションサッカーとカウンターサッカーでは必要な知識が違ってくる。

ロングボールサッカーとポゼッションサッカーにおいてもそう。

それぞれのサッカーではピッチ上で意識すべき点が違ってくるんだ。

今回のクリニックでは、どのサッカーについて取り組んだかたというと、それは “ポゼッションサッカー”だよ。

ボールを大事にしながら相手ゴールを目指す為にはどういったことが必要なのか?
これをみんなと一緒に考えたかったんだ。


じゃぁなぜポゼッションサッカーを選んだのか?

そうだね。

なぜならこのサッカーはより難しいからだよ。

このサッカーはより習得するのに時間を必要とするから。

カウンターサッカーとポゼッションサッカーはもう少し後から学んでもできるようになると僕は思ってる。

一方で、ポゼッションサッカーはより難しいから、小さい頃から時間をかけて学んでいかないといけないんだ。

ボールを大事にしながら相手ゴールに目指すには本当に沢山の知識を習得しなくちゃいけなんだ。


というわけで、次号からは具体的にポゼッションサッカーに必要な知識について考えていこう!
 

 
 

当ホームページに記載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。