ホーム > 岡崎篤の「監督修行」ブログ
 
profile
岡崎 篤(おかざき あつし)
大阪府枚方市出身
岡崎篤さんのブログはこちらから
スペイン北部ポルトゥガレーテ市在住日本・スペイン両国共に全ての年代の指導を経験し、現在は社会人チームとU10チームの監督を兼任。同時に指導者養成学校にてスペイン最上級ライセンスを取得中。
n-oka.jpg
社会人リーグの試合中

指導者養成学校
筑波大学にて体育・スポーツ科学を専攻。
在学中はサンダーズFC(5年間)、筑波大学蹴球部(2年間)を指導した。

サンダーズFC

筑波大学蹴球部
2010年9月 スペインパンプローナ市へ渡る。C.A.オサスナ下部組織にて研修の後、C.D.オべレナU-14コーチに就任。

C.D.オベレナU-14
2011-2012シーズン ビルバオ市へ渡りアスカルチャFTのU-14の監督として活動。スペイン指導者養成レベル1を取得。

アスカルチャFT U-14
2012-2013シーズン Cポルトゥガレーテへ移籍し、U17監督として活動。スペイン指導者養成レベル2を取得。

CポルトゥガレーテU-17
2013年夏、“スペインサッカークリニックinつくば”の講師を務める。指導者講習会、並びにつくば市U12トレセン、筑波大学蹴球部を指導の指導に当たる。



スペインサッカークリニックinつくば
2013-2014シーズン アスカルチャFTトップチーム監督並びに同クラブU10監督として活動中。スペイン指導者養成レベル3を取得中。

アスカルチャFTトップチーム


アスカルチャFT U-10
ブログ記事一覧
第51号 海外で監督をする難しさ
第52号 トップレベルで必要な技術
             プロテクトプレー
第53号 ポゼッション練習、どこで何を意識する?
第54号 ペナルティエリア内での守備〜「打たせるな」でも「飛び込むな」?
第55号  ペナルティエリア内での守備2
〜アングルを分け合う〜
第56号  ペナルティエリアの守備
〜ブラジルW杯編1〜
第57号  ペナルティエリアの守備2
〜ブラジルW杯編2〜
第58号  スペインサッカークリニックinつくば
第59号 みんなはボールと仲が良い。でも?
第60号 サッカーは3つ存在する?
1号〜10号
11号〜20号
21号〜30号
31号〜40号
41号〜50号
51号〜60号
61号〜70号
71号〜80号

 

 
第60号 サッカーは3つ存在する? 2014.09.02
 前号では、

“サッカーを勉強する。”
“サッカーにおける知識。”


画像:El FC Barcelona en la campaña 'Diviertete Leyendo'より


という言葉を紹介したよね。

今回からはそれらの内容について深めて行きたいんだけど、その前に1つみんなに知っておいてほしいことがあるよ。

それはサッカーには3つのサッカーが存在するっていうことだよ。


写真 zazzle.co.jpより


大きく分けてサッカーのプレーの仕方は3種類あると言われているよ。

それはこれ。

・ ポゼッションサッカー
・ カウンターサッカー
・ ロングボールサッカー

これらの3つの種類のサッカーのうちどのサッカーを中心に勝利を目指すかはチームによって違ってくる。

ピッチに立っている選手がどんなタイプかにもよるし、監督がどういうサッカーを目指しているかにもよって変わってくるよね。


写真 futboldecafe.comより

例えば、今回のブラジルW杯を見てみよう。

優勝したドイツ代表はどんなサッカーをしていたかな?

彼らはボールを大事にしながら相手ゴールを目指すサッカーをしていたよね?

つまり“ポゼッションサッカー”をしていたんだね。


写真 plusfutbol.esより

一方でオランダ代表はどうだった?

彼らは、ドイツとは違うカタチで素晴らしいプレーをしていたよね。

前線にロッベン選手、ファンペルシー選手がいた。

ボールを持ったら素早くを探す、鋭いカウンター攻撃を武器にしていたよね。

つまり彼らは“カウンターサッカー”を武器にしていたんだ。


写真 nacion.comより


3つ目は“ロングボールサッカー”だよ。

ボールをもったら兎に角ロングボールを蹴り込むサッカーだよね。

実はブラジルW杯このサッカーをメインに戦うチームはいなかったね。

色んな意味で各選手のレベルが高く、ピッチの状態が良いことその要因だと思う。

でも、きっとみんなもそういうチームと対戦したことはあるんじゃないかな?

とにかくできるだけ早く相手陣地にボールを蹴り込んでチャンスを作ろうとするサッカーだよ。

これはトップレベルのチームでは、短い時間で得点しなければいけない時には行うチームがいるね。

日本代表もこのサッカーをしていたのを知っていたかな?

試合時間が残り少なくなって一点をとらなければ行けない時、彼らはどうしてたかな?

ディフェンスの背の高い選手を前線に置いてそこにボールを入れ込んでいたよね。

これも1つのロングボールサッカーだよね。

実はみんなも絶対このサッカーをやってるんだ。

みんなのチームのキーパーがボールを手でもってボールを遠くにキックする時、これはロングボールサッカーをやっていることになるんだ。


写真 zazzle.co.jpより


このようにサッカーには大きく3つの種類のサッカーがあるってことを理解してくれたかな?

 
第59号 スペインサッカークリニックinつくば 2014.07.31

今年はスペインのビルバオから来たイニゴコーチも参加してくれました。

ここでは僕とイニゴコーチが今回つくばのみんなのプレーをみて感じたことをここに記そうと思います。

まず1つ、それはみんなは世界的に見てもボールと一緒に何かをするというのはとても上手だということ。

つまりボールを扱うテクニックがあるということだよ。

これはスペインの同じ年代の子ども達と同じくらい、もしくは優れていると思ってくれていいと思う。

ボールを運んだり、ボールをコントロールしたり、ボールを持ちながら方向転換したり、ボールを受けながらターンをしたりetc

つまりみんなは「ボールと凄く仲が良い。」んだよね。

でも気になったこともある。

それはスペインの子ども達と比べて「サッカーを勉強できていないなぁ。」ということ。

サッカーを上手くプレーするには、ボールと友達になるだけはなくて、サッカーというスポーツを勉強しなきゃいけないんだ。

では、サッカーを勉強するってどういう意味だろう?



 

 

第58号 スペインサッカークリニックinつくば 2014.07.31


みんなこんにちは!

夏休みを楽しく過ごしていますか?

先日つくばに遊びに行ってきました。

去年に引き続き「第2回スペインサッカークリニック in つくば」に講師として参加してきました。

この写真にもある通り、そこにはつくばの地域でサッカーをする沢山の仲間が参加してくれました。

2日間それぞれ講義と実技を通じて僕がスペインで学んできたことをみんなに聞いてもらいました。

講義は2日間で4つの話をしたよ。

・夢を持つことがなぜ素敵なことなのか

・小学校低学年までに身につけておいてほしいこと

・「抜く」以外のドリブル

・サッカーをプレーする上での知識

これらの4つのテーマのいくつかはこれまでのブログでも少し紹介していたのを覚えているかな?

第19号24号で触れているから良かったらもう一度見てみて?

実技では、とにかく沢山試合をしました。

そしてみんなが試合をする中で僕が感じたことを伝えていきました。

ここでは講義でも話した「サッカーをプレーする上での知識」についてみんなと考えたよ。



もの凄く楽しい時間でした。

もしこのブログを参加してくれた人が読んでくれていたら、ここでもう一度ありがとう!と言いたいです。

そして参加出来なかった人は来年も是非参加してほしいな!

ありがとうございました!
 

 

第57号 ペナルティエリアでの守備  
                                                             〜ブラジルW杯編2〜
2014.07.31
第57号 ペナルティエリアでの守備  〜ブラジルW杯編2〜


ではこのシーンは覚えているかな?



連続写真1:FIFATVより

日本vsコロンビアでのコロンビアの2点目のゴールだよ。

さっきのシーンと比べて大きな違いがあるのがわかるかな?

コートジボワールのキーパーと比べて川島選手はゴールへの全てのアングルを守らなくてはいけない状態になっているよね。

内田選手とうまくゴールへのアングルを分け合うことができていないんだ。



3点目のシーンも似ているよ。



連続写真2:FIFATVより

コロンビアのジャクソン・マルティネス選手はなぜ内田選手をキックフェイントでかわすことができたんだろう?

なぜなら内田選手が飛び込んでしまったからだよね。

じゃぁなぜ内田選手はなぜ飛び込んでしまったんだろう?

なぜならニアアングルへのシュートコースまで防ごうとしたからだよね。

このように56号と57号ではW杯でのシュートシーンを3つ取り上げてきたよね。

その中でペナルティエリア内ではシュートアングルをキーパーと分け合うことについて話をしてきたけど理解してもらえたかな?

 

 

第56号 ペナルティエリアでの守備  
                                                             〜ブラジルW杯編1〜
2014.07.31
これまで2号続けてペナルティエリア内での守備について考えてきたよね。


図1:キーパーとアングルを分け合う

今回はそれをブラジルW杯でのプレーからみてみよう。

ペナルティエリアで守備を行う際に重要なことは2つあったよね。

まずはボールに対してプレッシャーをかけるということ。

もう1つはシュートを打たれた場合にはキーパーとゴールへのアングルを分け合うこと。

この2つが重要だったよね。

このシーンを覚えているかな?





連続写真:SoccerDougaより

参考動画1
http://www.fifa.com/worldcup/videos/highlights/match=300186507/index.html


日本vsコートジボワールの前半に起こった日本の得点チャンス。

内田選手がオーバーラップしてきた相手を抜いてシュートを打ったシーンだね。

このシーンで写真に写っているコートジボワールのディフェンダーは素晴らしい守備をしているのがわかるよね。

味方選手が内田選手に抜かれた瞬間彼はそのカバーに入ろうとする。

でも内田選手が持つボールにはプレッシャーをかけることはできないことが分かった彼は、ファーアングルをしっかりとふさいでキーパーをサポートしているんだ。

そのお陰でキーパーもニアアングルだけに集中できているよね。

 

 

第55号 ペナルティエリア内での守備2
             〜アングルを分け合う〜
2014.06.18
前回のヒントで何か分かったかな?

これはイングランドプレミアリーグ所属のチェルシーが守備をしている写真だよ。

チェルシーは今季プレミアリーグで最も失点が少なかったけど、その中でも今回は彼らがペナルティエリア内でどう守備しているかに注目したい。

なぜなら彼らはキーパーとディフェンダーの間で非常に上手く連携をとってシュートアングルを消しているからなんだ。



図1 アングルを分け合う例


図2 アングルを分け合わない例

アイデアとしてはこう。

図1のようにディフェンダーはファーアングル(青色)をだけを守り、ニアアングル(赤色)はキーパーに任せる。

シュートコースを2人で分担して消しているんだね。

そしたらどうなるだろう?

図2ではキーパーは全てのアングル(黄色)を守らなければいけないのに対して図1ではニアアングル(赤色)だけを守ることに集中できる。

それによって何が起きるか?

ディフェンダーが飛び込まなくて済むんだ。

なぜなら図2のように慌てて全てのアングルへのシュートを防ぎにいく必要がないからだよね。

これを実際に試合で実践しているチームがチェルシーの守備陣なんだ。

これはトレーニングを積む必要があるけど、習得すればもの凄く効果のあるアイデアだと思う。

みんなのチームでも是非試してみて!
 

 

第54号 ペナルティエリア内での守備
    〜「打たせるな」でも「飛び込むな」?〜
2014.06.02
今月はペナルティエリアの中での守備について考えてみよう。

ペナルティエリアの中ではどんなことに気をつけて守備をしているかな?


まず基本的なことこれだよね。

シュートを打たせないということ。

このシーンを見てみて。【動画


写真1:youtbe Jリーグチャンネル「GOAL DIGEST 」より

センターバックが簡単に間合いを十分に詰めていないことが失点の原因だと言えるよね。

でもみんな。

コーチからは同時に「飛び込むな!」って言われたことはない?

このゴールシーンを見てみて。【動画2


写真2:youtbe Jリーグチャンネル「GOAL DIGEST 」より

この守備陣2人が慌てて飛び込んでいなかったらゴールになっていたかは分からないよね。

、、。

、、難しいな。

ペナルティエリアの中では「ボールに寄せろ!シュートを打たせるな!」って言われるけど「飛び込むな!」とも言われる。

何か効果的に守備ができる方法はないかな?

ヒントはこの図だよ。

この図にペナルティエリアで守備をする際のヒントが隠れているよ。

 

第53号 ポゼッション練習、どこで何を意識する? 2014.05.15
みんなのチームでポゼッション練習ってやったことあるかな?

2チームに別れてグリッドの中でボールを保持し合うゲーム。

よく行われるのは「4対4+フリーマン」なんて聞いたことがあるかも知れないね。

きっと一度はやったことあると思う。

こういった練習をする時みんなはどういったことを意識しているだろう?



■立つ位置

自分の立ち位置について考えたことはあるかな。

トレーニング中自分はどこに立ってこのトレーニングをすればいいか?って。

ただやみくもに走り回ってプレーしていないかな。

よく「試合中をイメージしてやろう!」なんて言われるけど、ここでもそれが大事だ。

この練習で出くわす状況が試合中に出くわすそれに近い方がいい。

そう思ったら先ずは自分の立ち位置を工夫してみよう。

もしみんながセンターバックの選手だったらどこに立ってプレーすればより試合に近い状況で練習していることになるだろう?

グリッドの中央よりもグリッドの辺付近でポゼッションに参加した方がより試合に近いはずだ。

なぜなら試合中センターバックの選手がボールを受ける時というのは相手も味方も基本的に自分より前方に位置していることが多いから。

そう考えるとみんなが中盤の選手だった場合はどうだろう?

サイドの選手だったら?



■意識する技術

次は具体的にどういった技術ポイントを意識するか。

これも人によって変わってくる。

同じトレーニングを行っていてもプレーするポジションによって意識すべきポイントっていうのは違ってくるはず。

みんながセンターバックだったら?

ポゼッション中に決してアウトサイドでワンタッチで叩いたりするプレーは行うべきじゃない。

なぜなら試合中最終ラインでボールに触れるポジションだってことを考えると、ボールを失わない確実なプレーが求められているはずだからね。

一方、みんなが中盤の選手だったら?

もしくはフォワードの選手だったらどうだろう?

試合中ボールを受ける時は360度どの角度からも相手がボールを奪いに来る状況でみんなはプレーするわけだ。

相手に出方によってはワンタッチでボールを叩く必要がある時もあるし、よりプロテクトプレーも必要になってくるよね。

こうやって同じメニューをこなすにしても人によって意識するべき技術が違うってことがわかったかな?
 

 

第52号 トップレベルで必要な技術 プロテクトプレー 2014.05.01

今回はトップレベルの選手の技術について考えてみよう。

“止める・運ぶ・蹴る”の技術が同じくらい高いレベルにあったとしても、トップレベルでプレーできる選手とそうではない選手がいるよ。

この両者の間にある違いって何だろう?

ボールをコントロールする時、ボールを運ぶ時、ボールをキックする時など殆どの状況で生じる違いだよ。

色んな年代のサッカーを観てみよう。

色んなレベルのサッカーを観てみよう。

上手いなぁと思う選手とそうではない選手を見比べてみよう。

あるポイントに注意してみるとそこに違いがあることに気づくよ。

それは体を使ったプロテクトプレー。

トップレベルで活躍する選手は基本的に、ボールと相手との間に巧みに体や足、腕を入れて触らせないようにプレーができる。

逆にこのレベルになるとプロテクトプレーなしでは技術を発揮することはできないとも言われているよ。

逆に、「あの子凄く上手いねぇー!」と言われる将来有望視されている若い選手の中にはこれを上手く使えない子が多く、その技術はより高いレベルでプレーしていく中で身につけていくものとも言われているんだ。

なぜなら、小学校や中学校くらいの年代だとそれは必要ないことが多いから。

純粋な技術、そして身体能力だけで状況を打開できるからわざわざ体でプロテクトする必要がないんだ。

でも、相手の守備面でのレベルも上がってくるとそれでは上手く行かなくなる。

相手の身体能力も高くなるし、チームとしても戦術的により組織された状態でボールにプレッシャーをかけてくる。

こういったレベルで卓越した技術を発揮するには、ボールに触れさせない為のプロテクトが必要になってくるんだね。


最後に、スペインリーグで最もプロテクトプレーが上手い選手の一人を紹介します。

RSDエスパニョールのゴールゲッター、セルヒオ・ガルシア選手。

むちゃくちゃ上手いよ!

【動画:セルヒオ・ガルシア1

【動画:セルヒオ・ガルシア2

【動画:セルヒオ・ガルシア3
 

 

第51号 海外で監督をする難しさ 2014.04.16

写真1:ある会場のロッカールーム


第50号で挙げた監督が抱える仕事の中でも今回は、9)選手個人との信頼関係の構築について話をしたいと思います。

国内外限らずチームを率いる上で選手との信頼関係を構築することは必要不可欠です。

またその為には選手個人について良く知ってあげなければいけないことも同様に重要です。

今選手達はどういった生活環境でサッカー場に通っているのか?

彼らの人生はどんなものなのか?

彼らの人生におけるサッカーとはどういった存在なのか?

しかし海外でチームを率いる上でこの作業は簡単なことではありません。

なぜならまずその為には文化面や地理面での知識にハンディキャップを背負っているからです。


写真2:今年岡崎が監督を務めるチームの所属するリーグの試合

現地の中学生には中学生の生活リズムがあります。

現地の高校生には高校生の生活リズムがあります。

それは日本のそれに通じるものもあれば全く違う部分もあります。

彼らが学校で受ける定期テストの制度に対する知識一つとってもそうですよね。

それらに関する知識があるのと無いのとでは監督として何かを決断しなければいけない時に大きな違いを引き起こし兼ねません。


写真3:今年岡崎が監督を務めるチームの所属するリーグの試合

今年僕は初めて大人チームの指揮をとっています。

20代前半の選手達が多い中、彼らの生活事情について知っておくことはとても重要なことです。

特に、現在スペインは大変な不況で若者の半分以上は停職につくことができないという現状があります。

そういった背景を知らない監督が選手との信頼関係を構築することは非常に難しいですよね。
 

 
 

当ホームページに記載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。