メルセデス・ベンツつくば|ショールームに七段飾り雛人形を展示しました

(株)シュテルンつくば メルセデス・ベンツつくばのショールームに『七段飾り雛人形』を展示しました。
和と洋、双方の魅力を引き出す素敵な空間を演出しておりますので、ぜひ近くにお越しの際はお立ち寄りください。

【展示場所】
株式会社シュテルンつくば メルセデス・ベンツつくば ショールーム
(茨城県つくば市研究学園二丁目1番地5 )

【営業時間】
10:00-18:30
*定休日|水曜日、第1・2火曜日

【展示期間】
2024年3月3日(日)まで
2024%e5%b9%b4%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2

冠試合『セキショウチャレンジカップ2024』を開催しました

img_2093-2

2月17日(土)・18日(日)、福島県双葉郡楢葉町のサッカーナショナルトレーニングセンター「J-VILLAGE」で当社の冠大会「セキショウチャレンジカップ2024~第35回東北さわやか少年少女サッカー大会~」を開催しました。

弊社は、「東日本大震災の復興の拠点であったJ-VILLAGEでサッカー競技を通して健全な心身の育成を目指すと共に少年団の交流・親睦・技術の向上を図り、中学校への門出とする」という大会の趣旨に賛同し2021年大会から協賛しています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け大会が見送られる年もありましたが、昨年に続き、東北・関東・中部に所属する小学生を対象とした24チームが参加。

開会式では執行役員 曲山 浩範による挨拶に続き、弊社スポーツアドバイザーでU-23日本代表監督を務める大岩 剛さんがプロサッカー選手を志す子供たちへ熱いエールを送りました。

挨拶を終えた後、サプライズ演出としてパリオリンピック出場を懸けて今年4月に、カタールで行われるAFC U23アジアカップに出場する大岩スポーツアドバイザーへ、いわき市選抜チームのキャプテンが花束を贈呈しました。

また、施設内には弊社いわき地域支店の各部門が出展し、ホンダ車・メルセデス・ベンツ車の展示、ENEOSカードのご紹介、携帯料金プランの見直し、ガス乾燥機のご紹介、記念写真をその場で印刷しプレゼントするなどセキショウグループのPRを行い多くの方にご利用いただきました。

なお大会を通して最も活躍した選手には、MVP賞・MIP賞として大岩さんのサイン入りユニフォームを2名にプレゼント。選手たちは終始、笑顔で2日間を過ごしていました。

img_1778-2

img_1955-2

img_2080-2

img_1643-2

img_1589-2

 

第2回サイバーセキュリティ対策セミナーを開催いたしました

2月14日(水)、つくば国際会議場(つくば市)にて弊社ビジネストランスフォーメーション部が「サイバーセキュリティ対策セミナー」を開催いたしました。

当セミナーは、サイバー空間をめぐる脅威についてお取引先様が現状を正しく理解し、被害を未然に防ぐ一助となるように、茨城県警察本部様、キヤノンマーケティングジャパン株式会社様のご協力を得て開催したものです。
昨年12月の水戸市における開催に続き2回目となる今回も、会場には多くの企業の経営者や社内の情報管理担当者が来場。ウェブ参加と合わせて約200名が受講しました。

セミナーは3部構成で実施。第1部では関東管区警察局様が「サイバー攻撃の手口の紹介」というテーマで、実際に被害者側と攻撃側のパソコン2台を使ってデモンストレーションを実施。遠隔操作にてパソコンが乗っ取られてしまうサイバー攻撃の危険性を説明しました。

続く第2部では茨城県警察本部様が「サイバー空間の脅威情勢と被害防止対策」という観点から、相手のパソコンのファイルを利用不可能にする身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウェア」の被害について説明。電子メールの添付ファイルなど身近に危険があると指摘し、危険なファイルの見分け方などの解説を行いました。

第3部は「サイバーセキュリティ 企業がまず取るべき対策は?」というテーマで、キヤノンマーケティングジャパン株式会社様が講演。ウイルス対策ソフトや、データのバックアップといった対策の重要性を説明しました。また万が一ランサムウェアの被害に遭ってしまった場合、早急にインターネットを遮断するなど、被害を最小限に抑える対応を行うよう呼びかけました。

セミナー参加者は巧妙に偽装されたウイルスメールやランサムウェアの脅威、USBケーブルを繋いで充電中のスマホからパソコンにウイルスが感染した事例など、身近に潜んでいる数々のセキュリティリスクの解説に熱心に耳を傾けていました。

弊社では、今後も同様のセミナー開催を通じて企業のサイバーセキュリティーに対するサポートをいたします。

1多くの方にご参加頂いたセミナー会場

2講演会(第3部の様子)

パーソナルモビリティ シェアリングサービス『つくモビ』の実証実験をスタート

関彰商事株式会社は、つくばスマートシティ協議会、つくばまちなかデザイン株式会社の3者共同で、パーソナルモビリティを活用したシェアリングサービス『つくモビ』の実証実験を2月10日よりスタートしました。

tsukumobi2024

『つくモビ』は、“つくばスーパーサイエンスシティ構想”の一環として、つくば駅周辺において鉄道やバス、タクシー、次世代モビリティなど様々な移動手段がシームレスに繋がり、誰もが自由に移動できる環境の創出を目指す中、移動のラストワンマイルを補完するための最初の取組みです。

実証実験スタートに伴い2月12日(日)には、つくばセンター広場(つくば市吾妻)においてお披露目会が行われました。

会には、つくば市長 五十嵐立青 様をはじめ、筑波大学 システム情報系・教授 鈴木健嗣 様、つくばまちなかデザイン株式会社 専務取締役 小林遼平 様、弊社から総合企画部長 上村祐一、モビリティ総合企画部 櫻井永子が出席。

冒頭のあいさつにおいて五十嵐市長は、「”つくモビ”を多くの方に利用していただき、アップデートを重ねてサービスの質を高めていく。またこれを機に、市民にとってモビリティを利用することが“当たり前”になるようなチャレンジしていきたい」と話されました。

なお同サービスは、実証期間中“無償”でご利用可能です。
ぜひこの機会にパーソナルモビリティをご体験ください。

【パーソナルモビリティ シェアリングサービス『つくモビ』概要】

期 間|2024年2月10日(土)~3月24日(日)
時 間|9:30~17:30(返却時間)*1回の利用は4時間まで
場 所|つくば駅周辺
機 体|トヨタ製C+walkT(立ち乗りタイプ)/C+walkS(座り乗りタイプ)
利用方法|「つくモビ」のWebサイト(https://www.tsukumobi.com/)より事前予約
利用条件|身長140~185cm、体重100kg以下 *年齢制限無し・運転免許不要

*『つくモビ』チラシデータはこちらから

tsukumobi_0212_1『つくモビ』で使用するパーソナルモビリティに乗り記念撮影

tsukumobi_0212_2「市民のモビリティ利用を当たり前にしていきたい」と話す五十嵐つくば市長(左)

tsukumobi_0212_3つくばセンター広場内を走行し、サービス利用の声かけをしました

【陸上】東田旺洋さんが海外転戦 2試合で3位入賞!

%e6%9d%b1%e7%94%b03

欧州を中心に行われている、WA(世界陸連)室内ツアーで東田旺洋 さんが男子60mで3戦中2試合で3位となりました!

【結 果】
2024年1月27日
大会名|アスタナ室内
場 所|カザフスタン

男子60m 1組
6秒62 組2着

男子60m決勝
3位 6秒59 ★自己ベスト記録

2024年2月2日
大会名|ミラマ室内
場 所|フランス

男子60m予選
6秒75 1組3着

B決勝 8秒86 8位

2024年2月6日
大会名|コペルニクス・カップ
場 所|ポーランド

男子60m決勝
3位 6秒61

〈東田さんコメント〉
今回の海外遠征は基本的に全て自分1人のみ遠征を想定したものでした。
トラブル等への対応や試合間の練習時間や場所の確保、身体のケアなど日本では中々経験できないことを通して少し成長できた気がします。
また、本遠征を通して世界ランキングも上昇しパリオリンピックも近づいたと思うので、選考会である6月の日本選手権に向けて改めて精進していきます!

%e6%9d%b1%e7%94%b02

%e6%9d%b1%e7%94%b04

セキショウジョブフェア in インド開催

関彰商事㈱とグループ会社の㈱セキショウキャリアプラスは2月3日、4日、インド北部にあるアミティ大学、ネルー大学、デリー大学、インド工科大学デリー校の学生を対象とした「セキショウジョブフェアin インド」を開催しました。

セキショウジョブフェアとは日系企業での就職を希望するインド人学生と日系企業をマッチングさせる合同企業説明会・面接会。すでに1月にオンラインで合同企業説明会を開催、今回はインド現地にて一次面接会を行いました。出展したのは弊社を含め、茨城県内の3社。2日間でのべ100名のインド人学生が各企業の役員や人事担当者による面接を受けました。

弊社がインド現地でジョブフェアを開催するのは初めて。面接は個人・集団で行われ、企業からは学生時代に学んだことやこれまでの経験、入社後やってみたい仕事、自らの強みなどの質問がなされ、学生たちは熱意を込めて受け答えをしていました。

アミティ大学のアトゥル・チョーハン学長は「異なる国へ行き、新しいキャリアを磨けるチャンスはあまりない。学生たちにはぜひこの機会を活かし、自らの人生を向上させてほしい」。弊社社長の関は「日本は少子高齢化が進み、人材不足が深刻な問題になっている。企業は外国籍社員をはじめ、多様な人材の就業機会を増やすことで強くなれる」と話しました。

弊社は2016年からベトナム・ハノイ工科大学においてベトナム人学生と日系企業のマッチングさせるジョブフェアを毎年開催しており、昨年のフェアは外務省より「日越外交関係樹立50周年事業」に認定されました。

これまでベトナムで得た知見やノウハウを生かし、インドの優秀な学生と日本企業、自治体との橋渡し役を行うほか、今後は就労支援やインターンシップ、日本語教育事業も検討していきます。
1

(左)2月3日、アミティ大学で面接を待つ学生たち (右)面接の様子。日本でやってみたい仕事について熱心に語っていた

2-1

2月4日、デリー市内のホテルで行ったジョブフェアにはネルー大学、デリー大学の学生が参加。日本語を学ぶ学生が多数訪れた

3

(左)インド工科大学デリー校で面接を待つ学生たち (右)自らの専攻や強みについてしっかりとアピールする学生が多かった

【社歌がつなぐ想い】創業116周年を機に社歌のリニューアルを行ないました

弊社では、創業116周年を迎えるにあたり社歌のリニューアルを行ないました。

社歌は、社内行事等の節目において参加する全員で歌唱しており、社員ひとり一人がセキショウグループの社員であること自覚することに加え、日々の行動が企業理念に沿ったものかを確認する重要なものであると考えております。

今回のリニューアルに際しては、世界的にご活躍しているヴァイオリニストの大島理紗子様に、”歌詞やメロディは変えず現代風にアレンジ”をしていただきました。これは「守るべきもの守り、時代に合わせて挑戦する」という弊社の企業姿勢と重なるものがあります。

私たちセキショウグループは、社歌を通じて自らの行動を見つめ直し、新たな挑戦を続けて参ります。

社歌の音源については以下よりお聴きください。

『関彰商事社歌』(新バージョン)


『関彰商事社歌』(旧バージョン)


『関彰商事社歌』歌詞

sekishocs_lyrics

sekishocs_main

なお、本日2月7日(水)付の茨城新聞に全面広告を掲載しました
*画像をクリックいただくとPDFファイルが開きます

おかげさまで関彰商事は創業116周年を迎えました

おかげさまで関彰商事は2月6日をもって、創業116周年を迎えました。

これもひとえに、お客様・お取引先様をはじめ地域の皆様のご支援とご厚情があってのことと深く感謝申し上げます。

弊社は、明治41年(1908年)2月6日に創業いたしました。 この2月6日は会社の祝賀であるとともに、創業の精神をかえりみて、お客様への感謝とともに、明日からの業務の精励を誓い合う日としております。

弊社社員一同、皆様の生活の向上に繋がるよう、より良い商品・サービスのご提供に務めて邁進してまいりますので、 変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

関彰商事株式会社

1

【ビジネストランスフォーメーション部】サイバーセキュリティ対策セミナー開催のお知らせ

2023年12月19日(火)水戸市の茨城県開発公社ビルで開催した「サイバーセキュリティ対策セミナー」に引き続き、2024年2月14日(水)につくば国際会議場にて同様のセミナーを開催いたします。


■開催概要

■プログラム
13:30~14:00 [第1部]サイバー攻撃の手口の紹介・デモンストレーション
14:15~14:45 [第2部]サイバー空間の脅威情勢と被害防止対策
15:00~15:45 [第3部]サイバーセキュリティ 企業がまず取るべき対策は?~サイバー攻撃で盗まれるのは、結局お金です~
15:45~16:30 [セミナー終了後]サイバーセキュリティ相談会(会場参加の方のみ)

■講師
第1部 関東管区警察局 茨城県情報通信部 情報技術解析課 様
第2部 茨城県警察本部 サイバー戦略推進室 様
第3部 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 様

▶チラシはこちらから(pdfが開きます)

———————————————————–

【問い合わせ・申し込み先】
関彰商事株式会社 ビジネストランスフォーメーション部
TEL:029-855-7758 FAX:029-855-3028
お申込フォーム:https://form.k3r.jp/sekisho_mktg/security_202402

25470951_m

 

 

「モバイル端末を活用したマニュアル・手順書のデジタル化とは」セミナー開催のお知らせ

弊社ビジネストランスフォーメーション部主催でセミナーを開催いたします。

製造現場から始める現場DX初めの一歩!
~モバイル端末を活用した、マニュアル・手順書のデジタル化とは~

 

本セミナーでは、製造業の人手不足と技術承継の課題に対して、デジタル化ツールABookBizを用いた実践的な解決策を紹介します。

作業手順書やマニュアルのデジタル化と、現場利用者のデジタル化への抵抗感や運用形骸化を克服する方法に焦点を当て、DX化への効率的な移行について解説します。

%e9%81%8b%e7%94%a8%e3%81%be%e3%81%a7%e6%83%b3%e5%ae%9a%e3%81%97%e3%81%9f%e7%b4%99%e6%96%87%e6%9b%b8dx%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc2%e6%9c%8821%e6%97%a513%e6%99%8230%e5%88%86%ef%bd%9e_

 

■開催概要

開催日時:2024年2月21日(水)13:30~14:30

配信形式:Zoom Webinars ※事前のお申し込みが必要です

参加費:無料

 

■講師

株式会社エージェンテック

マーケティング部 エヴァンジェリスト

宮崎 裕明 氏

 

【お申し込み】

https://form.k3r.jp/sekisho_mktg/kamibunshodx

受付締め切り:2/21(水)11:00

 

【お問い合わせ】

関彰商事株式会社

ビジネストランスフォーメーション部 東京支店  TEL:03-6256-0367

 

セミナーへの申込み及び詳細は、こちらから