ホーム > 岡崎篤の「監督修行」ブログ
 
profile
岡崎 篤(おかざき あつし)
大阪府枚方市出身
岡崎篤さんのブログはこちらから
スペイン北部ポルトゥガレーテ市在住日本・スペイン両国共に全ての年代の指導を経験し、現在は社会人チームとU10チームの監督を兼任。同時に指導者養成学校にてスペイン最上級ライセンスを取得中。
n-oka.jpg
社会人リーグの試合中

指導者養成学校
筑波大学にて体育・スポーツ科学を専攻。
在学中はサンダーズFC(5年間)、筑波大学蹴球部(2年間)を指導した。

サンダーズFC

筑波大学蹴球部
2010年9月 スペインパンプローナ市へ渡る。C.A.オサスナ下部組織にて研修の後、C.D.オべレナU-14コーチに就任。

C.D.オベレナU-14
2011-2012シーズン ビルバオ市へ渡りアスカルチャFTのU-14の監督として活動。スペイン指導者養成レベル1を取得。

アスカルチャFT U-14
2012-2013シーズン Cポルトゥガレーテへ移籍し、U17監督として活動。スペイン指導者養成レベル2を取得。

CポルトゥガレーテU-17
2013年夏、“スペインサッカークリニックinつくば”の講師を務める。指導者講習会、並びにつくば市U12トレセン、筑波大学蹴球部を指導の指導に当たる。



スペインサッカークリニックinつくば
2013-2014シーズン アスカルチャFTトップチーム監督並びに同クラブU10監督として活動中。スペイン指導者養成レベル3を取得中。

アスカルチャFTトップチーム


アスカルチャFT U-10
ブログ記事一覧
第73号 “氷山の一角”なサッカーの
               魅力 (2/2)
第72号 “氷山の一角”なサッカーの
               魅力 (1/2)
第71号 良いサッカー選手の
                子ども時代 (2/2)
1号〜10号
11号〜20号
21号〜30号
31号〜40号
41号〜50号
51号〜60号
61号〜70号
71号〜80号

 

 
第73号 “氷山の一角”なサッカーの魅力 (2/2) 2015.03.16
習い事としてのサッカー


きっとみんなも同じなんじゃないかな?

日本で出会った頃のサッカーというのは僕の中では “習い事”の中の一つだった。

みんなも毎日学校が終われば、学校の宿題をやって、ボールを蹴りに行く。

週末は試合に出るのを楽しみにしているはず。

でもみんながやっているのと同じように周りの子の中には、野球をやる子もいるだろうし、スイミングスクールに行く子もいるだろう。

スポーツをしないで学習塾に通う子も多いんじゃないかな?

そういう意味ではサッカーは数ある“習い事”の中の一つだよね。

これは多かれ少なかれスペインだって同じこと。

勿論スペインの子ども達特に男の子達の殆どは他の競技よりもサッカーを選ぶけどね。

競技としてのサッカー

(www.elcorreo.comより)

そして中学・高校・そして大人年代(大学・専門学校・社会人リーグ)へとサッカーを続けていく中で今度は習い事から“競技”としてサッカーを取り組むようになる。

色々な目標を達成する為に、日々厳しい練習に臨むようになるはずだよ。

そこでは戦術・技術・フィジカル・メンタルこれらの4つの分野を出来るだけ高められるように日々努力するようになるはずだ。

ここも日本とスペインで大きく変わらない。

 

秘められたサッカーのパワー

でも一つ大きく違うことがあるんだ。

それは、日本では一度、競技としてのサッカーから離れてしまった人達はもうサッカーとの関わりを断ってしまう人達が多いということ。

サッカーの魅力は他にもある。


(www.marca.comより)

世界には日本と比べてサッカーが人々の暮らしにもっと根づいているところがあるよ。

そういった地域では、日本では見ることの出来ないサッカーのパワーに驚かされることがある。

僕が住んでいるビルバオもそういった街の一つ。

僕は最近、日本にサッカーのそのパワーに触れる前にサッカーから離れてしまう人達がいることを残念に思う。

どうにかしてそれをみんなに伝えたいと思っています。

だから次回から何回かに分けて僕がこちらで見ているサッカーのパワーを伝えられるようにしていきたいと思う。
 

 
       
   
第72号 “氷山の一角”なサッカーの魅力 (1/2) 2015.03.04
今回のテーマはサッカーの持つパワーについて。

みんなはサッカーを初めて何年経ちましたか?


(www.listasdefutbol.comより)

日本で僕は小学校1年生のころから大学4年生になるまで16年間ずっとサッカーをしてきました。

その後スペインに渡りました。

今思うと、僕が日本にいた時に思っていたサッカーというスポーツ像と、今僕が思うサッカーを比べてみた時、両者は全然違うなぁと思います。


(www.breannahughes.comより)

氷山の一角

みんなは氷山の一角という言葉を知っているかな?

もし知らなかったら、家の人に、もしくは友達や先生に聞いてみて。

僕が日本で知り合ったサッカーはまさにこの氷山の一角の部分。

水の上に出ている部分のことね。

でもスペインで生活していることで日本では見えていなかった水中の部分が少し見えてきているよ



(blogs.deia.comより)

何が言いたいかと言うと、僕は日本に居る時、サッカーのほんの一部分しか見えていなかったということ。

勿論今だって全てを見られているなんて到底思わない。

でも、今こうやってサッカーが日本よりも深く土地に根づいている場所に住んでいることで日本では見ることができなかったサッカーの素顔を見ることができているのは確かだと思う。

今回はそれを皆に少しでも伝えられたらいいなと思っているよ。

 

 
       
   
第71号 良いサッカー選手の子ども時代 (2/2) 2015.02.16

さて、プロになってきた選手達の子ども時代の共通点とはいったんどんなところにあるだろう?

僕は聞きました。

「マノーロさん。他のクラブでプレーしている育成年代の選手をオサスナ下部組織にスカウトしようと思った場合、どんな部分を見るんでしょうか?」


写真1 マノーロ氏(http://www.osasuna.esより)

するとマノーロさんはこう答えてくれました。

「基本的には全ての要素を見なければいけません。

ただ、最終的には(プロになる選手とそうでない選手の違いは)細部に宿っていることが多いかも知れませんね。

一般的に各地域を代表するプロクラブはまず技術的に高いレベルを持つ選手を集めます。

もしくは、決して見栄えは良くなくても(技術が高いと同義)フィジカル的に優れている選手を優先して獲得したりしますね。

しかしながら、僕はこう思うわけです。

これらの選手が将来最も優れた選手達になるのかと言えばそうではありません。

僕はこれまで技術が高かったり、フィジカルが強かったりするもののトップに上がることができなかった選手を本当に沢山見てきました。」


写真2 オサスナ総合練習場 ユース年代の試合

僕は聞きました。

「ではどういった部分を見ているのですか?」

するとこう答えてくれました。

「僕はいつもその見たい選手が所属しているチームが負けるであろう試合を観に行くようにしています。

僕はいつもスタッフに聞きます。

その試合負けるのか?

負けるなら観に行こう、と。

なぜかわかりますか?

なぜなら本当に良い選手とそうでない選手というのはその選手が苦境に立たされた時に違いが出てくるからです。

自分が所属しているチームが試合に負けている時、絶対にプロになれない選手は往々にして何をするか?

ミスをした選手を責めます。

走らなくなります。

味方のせいにします。

試合を放棄しようとします。

一方でこれまで僕が見てきた選手達でプロになってきた選手はみんなそうではありませんでしたね。

彼らはチームが例え0-4,0-5で負けていても俄然チームを引っ張ることができる子達でした。

その中には黙々とプレーで示す選手もいるかも知れませんし、声を出してチームを鼓舞する選手もいるかも知れません。

ただ、味方には文句を言わず必死で戦う選手達でした。」


写真3 オサスナ総合練習場

さて、みんなはどうかな?

みんなはきっと才能を持っている選手だと思う。

それは技術的才能かも知れないし、フィジカル的才能かも知れない。

そして戦術的才能を評価されているかも知れない。

でも、今マノーロさんが言っていた部分についてはどうかな?

みんながプレーしているチームが苦しい状況に立たされた時、みんなはどんな行動をとっているだろう?
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

当ホームページに記載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。